出張GENKIすもっと健康安全運転講座を開催しました

兵庫ダイハツ販売(株)
  • facebook
  • line
  • X

10月18日(金)に「出張GENKIすもっと健康安全運転講座」を開催いたしました。

この講座は“いくつになっても自由に移動ができる自立した生活をサポートしたい”という思いのもと、ダイハツが自治体と協力し、地域の皆様の安心・快適な移動を支えるための取り組みです。

▼健康安全運転講座とは
https://www.daihatsu.co.jp/lyu_action

社長和田よりごあいさつ

これまで淡路店で定期的に開催してきた「健康安全運転講座」を洲本市役所の協力のもと、初めて出張型で実施。
洲本市川西地区の老人クラブ「みどり会」の会員様を中心に、自治会員や地域の皆様にご参加いただきました。

当日は、59名の方にご参加いただき、過去最多の参加者数となりました。

参加者の中には免許をお持ちでない方もいらっしゃいましたが、最後まで元気に講座を受講していただき、大変ご好評をいただきました。


■洲本警察様による安全運転に関する講話

開会の挨拶に続いて、まずは地元警察による交通安全講話からスタートです。

洲本警察の方が、交通ルールや交通事故の多発箇所など、運転時の注意点や事故を防ぐためのポイントをわかりやすく説明してくれました。

警察と連携した交通安全教室を実施することにより、交通法規の遵守および交通安全意識の向上を目指しています。


■理学療法士によるフレイル・認知症予防講座&体操

続いて、フレイル・認知症予防講座では、基本的なフレイルの知識から、運転と認知症の関係などについてお話いただきました。

お話しのあとは理学療法士の先生と一緒に座ったままできる体操を行い、楽しく、体と緊張をほぐしました♪
2つ以上の動作を同時に行う体操が思ったより難しく苦戦される参加者もいましたが、笑い声もこぼれ和やかな雰囲気の中での講演となりました。


また、今回参加者の皆さまに充実した時間をお過ごしいただくため、様々な体験コーナーをご用意しました。

 

■JAFによる正しい運転姿勢・車の死角確認体験

JAFさんによる「運転姿勢・死角の確認」では、車の周りに大小さまざまな目印や自転車が置かれ、運転席からどこまで見えるかを体感してもらいました。

乗車した状態からは想像以上に目印などが見えないことに驚かれていました。

免許を持たない方にとっても、車・歩行者・自転車それぞれの立場からの視点を経験することで、交通安全対する意識を高め、今後注意し合うことの大切さを理解できる内容となりました。


■近距離モビリティWHILLの試乗体験

今回免許をすでに返納されている参加者の方もいらっしゃったので、近距離モビリティWHILLを体感していただきました。
はじめは乗るのがこわいと言われていた方も、実際乗ってみると「操作が思ったより簡単で安心しました」とおっしゃっていただけました。

「電動カートに触れる機会がなかったので、とてもいい体験ができた」「免許を返納して自転車にも乗れなくなった時の選択肢として考えたい」というお声もいただきました。

社長も楽しそうに乗っていました笑

■福祉ネイル体験

福祉ネイリスト協会のスタッフさんにお越しいただき、とても和やかな雰囲気の中、爪のおしゃれを体験していただきました。

福祉ネイルは主に高齢者や障害、病気などの理由でネイルサロンに来られない方々のもとに、ネイルサービスを提供するものです。
施術中にお話ししたり、言語以外のコミュニケーションを取ったりすることで、心身に良い刺激となり、認知症のケアにも効果が期待できます。

福祉ネイルとは


■携帯型心電計測定会

携帯型心電計は、主に手や胸に約30秒間当てて不整脈の有無を診断し、液晶画面やメールに心電図の波形やコメントが表示されるものです。
日本人の死因で第2位となっている心疾患の早期治療につながるとされています。

測定してくれるのは全員大学生。
兵庫県立大学から4名の学生が来てくれ、携帯型心電計測定会を実施しました。

高齢者が若い世代と関わることで、会話や学びが増え、脳を刺激し、気持ちの安定をもたらすことで認知症予防に役立ちます。
また、若者にとっても高齢者への共感力やコミュニケーション力が育まれ、相互理解が深まり、双方にとって有意義なものとなります。

社長も測ってもらいました

■プチマルシェ

地域の活性化、そして交流の場を創ることを目的に、プチマルシェを開催しました。

ご協力いただいたのは、淡路島のバームクーヘン屋さん、珈琲屋さん、お惣菜屋さんです。
地元の方々に、地域の特産品やサービスを知ってもらういい機会となりました。

参加者からは、「お惣菜販売を目当てに参加した」「帰って旦那さんと一緒にバームクーヘンを食べるのが楽しみ」「移動販売車の買い物が楽しかった」といった声が集まり、地域の方々との交流を深めることができました。

■淡路島ばぁむ工房maaru factory
住所 南あわじ市広田広田865-1 <MAP>
電話 0799-20-9020

Instagram

■洲本珈琲倶楽部
住所 洲本市物部1丁目4-15 <MAP>
電話 090-3268-3492
洲本珈琲倶楽部について

■野菜酒憾 なみなみ
住所 南あわじ市福良乙1620-82
電話 070-3963-8422

Instagram


■参加者の声<一部抜粋>

“盛沢山の健康講座、大変役に立ちました”

70代 男性

“総合的なこのようなイベント、とてもよかった。”

70代 女性

“年1回くらいのサイクルで開いて頂ければ幸いです”

70代 男性

“私個人的には90歳の一人住まいの会員さんがネイルをしてもらい、私にきれいになった手を笑顔で見せに来てくれた光景でこの行事をやってよかったと思わせていただきました”

自治会長様



参加頂いた皆さまから「大変満足した」「定期的に開催して欲しい」と、嬉しいお声をたくさんいただくことができました。

今後も兵庫ダイハツは、洲本市役所様などと協力して、高齢者の方をはじめとした地域の方々のお役に立てるお店を目指して活動を続けていきます☆彡

ダイハツ淡路店の情報はコチラ

  • facebook
  • line
  • X
前のページへ戻る

この取り組みを実施した販売会社

pagetop